2025.5.2

こんにちは!
パーソナルジムXingfu(シンフー)です!
本日はストレッチの重要性についてご紹介していきます。
【30〜50代必見】ストレッチの基本とメリット|今日からできる簡単習慣
年齢を重ねるにつれて、肩こりや腰の張り、体のだるさを感じやすくなっていませんか?
そんな方にぜひ取り入れていただきたいのが「ストレッチ」です。
この記事では、ストレッチの基本から得られるメリット、そして自宅で簡単にできる種類について解説します。
■ ストレッチとは?
ストレッチとは、筋肉や関節をゆっくり伸ばす運動のこと。
運動前後のウォーミングアップやクールダウンとしてだけでなく、健康維持やリフレッシュの手段としても注目されています。
特に30〜50代になると、筋肉が硬くなりやすく、血流や代謝も低下しがち。
そのまま放っておくと、体の不調やケガの原因になることも…。
■ ストレッチの主なメリット
1. 筋肉や関節の柔軟性が向上
固まった筋肉をほぐし、可動域が広がります。日常の動作がスムーズになり、ケガの予防にもつながります。
2. 血行促進&冷え改善
筋肉を伸ばすことで血液やリンパの流れが良くなり、冷えやむくみの改善に効果が期待できます。
3. ストレス解消・自律神経の安定
ゆっくりと深い呼吸を伴うストレッチは、リラックス効果抜群。睡眠の質向上にもつながります。
4. 姿勢改善・肩こり・腰痛の軽減
背中や骨盤まわりの筋肉をほぐすことで、姿勢が整い、慢性的な肩こりや腰の違和感の軽減が期待できます。
■ 主なストレッチの種類
● スタティックストレッチ(静的ストレッチ)
最も基本的なストレッチで、筋肉をじんわりと伸ばしながら20〜30秒キープします。
運動後や就寝前のリラックスタイムにおすすめ。
例:太もも、ふくらはぎ、肩・首まわりの伸ばし
● ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)
リズミカルに体を動かしながら行うストレッチ。
運動前におすすめで、筋肉と関節をスムーズに動かす準備になります。
例:腕回し、足上げ、体ひねり運動など
● パッシブストレッチ(受動的ストレッチ)
パートナーや道具を使って、外部の力で筋肉を伸ばす方法。柔軟性をさらに高めたい方におすすめ。
■ まとめ:1日5分からの習慣で、体も心も軽やかに
ストレッチは、道具も広いスペースもいらず、思い立った時にすぐ始められる健康習慣です。
毎日たった5分でも、続けることで体が変わっていきます。
30〜50代は、体のメンテナンスを意識したい大切な時期。
朝起きたとき、仕事の合間、寝る前のリラックスタイムなど、生活の中にストレッチを取り入れて、快適な毎日を送りましょう!
オープニング限定4大特典キャンペーン実施中🌟
現在、体験料と入会金無料、全チケット20%オフ、お友達紹介で1回無料のお得なキャンペーンを実施中!
この機会に、ぜひ一度Xingfuのトレーニングを体験してみてください✨
無料体験ご予約はこちらから承っております‼️‼️‼️
【店舗詳細】
Personal GYM Xingfu
東京都調布市西つつじヶ丘3丁目29-5川嶋屋ビル2F
営業時間 9:00~22:00
【つつじヶ丘駅・付近駅からのアクセス】
つつじヶ丘駅徒歩2分
初心者の方でも安心してご参加いただけます!
ご予約・お問い合わせは【公式LINE、メール、DM】からお気軽にどうぞ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
📍 東京都調布市西つつじヶ丘3丁目29-5川嶋屋ビル 2F
メール→personal.gym.xingfu@gmail.com
公式ライン→https://lin.ee/qeLVhj7r
インスタ→personal.xingfu