2025.9.30
こんにちは!
パーソナルジムXingfu(シンフー)です✨
年齢を重ねてくると多くの方が悩まされる「四十肩・五十肩」。
肩が痛くて腕が上がらない、服を着替えるのがつらい、夜にズキズキして眠れない…そんなお悩みを持つ方も少なくありません。
今日は、四十肩・五十肩の原因・対策・自宅でできるストレッチや筋トレ・生活習慣の意識についてまとめます💡
🔎 四十肩・五十肩の原因とは?
四十肩・五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、主に以下の要因で起こります。
- 加齢による肩関節周囲の変化
→ 腱や靭帯の柔軟性が低下し、炎症や癒着が起こる。 - 血流不足・運動不足
→ 肩周りの血流が悪くなり、回復力が低下。 - 長時間の姿勢不良(デスクワーク・猫背など)
→ 肩や首に負担がかかりやすくなる。 - 筋力低下
→ 肩甲骨まわりの筋肉が弱ると、肩関節に過度な負担がかかる。
💪 四十肩・五十肩の改善に向けた対策
- 安静と動かすバランスを取る
完全に動かさないと悪化する場合もあるため、痛みがない範囲で肩を動かすことが大切です。 - 温める
血流を良くすることで回復を促進します。お風呂や蒸しタオルがおすすめ。 - トレーニングとストレッチ
肩だけでなく、肩甲骨まわり・背中・胸の筋肉も整えることが重要。
🧘♀️ 自宅でできる四十肩・五十肩ストレッチ
👉 痛みのない範囲で行ってください。
- タオルストレッチ
タオルを後ろ手で上下に持ち、肩を少しずつ動かす。 - 壁ストレッチ
壁に手をつき、少しずつ腕を上に歩かせるようにして肩を上げる。 - 胸開きストレッチ
両手を後ろで組み、胸を張るようにして肩を後ろへ引く。
🏋️♂️ 改善におすすめの筋トレ
- 肩甲骨のリトラクション(肩甲骨を寄せる動き)
- チューブを使った外旋運動
- 軽いダンベルでのサイドレイズ(痛みがない範囲)
筋肉をバランスよく使うことで、肩関節の安定性を高められます。
🏠 家でできる生活習慣の意識
- 長時間同じ姿勢を避け、1時間に一度は肩を回す
- スマホやPC作業時は猫背にならないように意識
- お風呂で温めながら、肩をゆっくり動かす習慣
- タンパク質・ビタミンC・コラーゲンなど、関節や腱の修復に必要な栄養を摂る
✅ まとめ
四十肩・五十肩は「年齢のせい」と諦める必要はありません。
原因を理解し、ストレッチ・筋トレ・生活習慣の改善を取り入れることで、回復スピードはぐんと上がります✨
パーソナルジムXingfuでは、一人ひとりの体の状態に合わせて、肩の可動域改善・筋力強化をサポートしています。
「肩が痛くて動かない」「自分に合う運動が知りたい」など、お悩みの方はぜひご相談ください😊